明治24年 | 川口市金山町において、鉄瓶の鋳造を主として創業。 |
大正 7年 | プーリー(平型、V)軸受、軸継手等の伝導装置用品を既製品化し、市販開始。 |
昭和 8年 | 第二工場を併設し、旋盤、セーパー、フライス盤、ボール盤を主設備として全製品の機械加工自製化を開始。 |
昭和16年 | 本社工場を市内青木町に移転。 |
昭和19年 | 青木町本社工場を機械加工工場とし、市内飯塚町に本社工場を設立。 |
昭和20年 | 本社工場に機械加工工場を移設し、全工場を集約、伝導装置用品の製作・販売を再開。 |
昭和49年 | 中華民国台湾省彰化県福興郷に資本金2,000万台湾ドル(日本円1億5千万円)で100%子会社として、鋳造・機械加工の一貫工場(百力鋼鉄工有限公司)を設立。 |
平成 2年 | 台湾工場生産製品一部の更なる競争力向上を目指し、中華人民共和国の江蘇省(建設資材・排水口部品)、湖北省(自社製品・割り筒型軸継手)の現地企業と提携し、生産開始。 |
平成 5年 | 台湾工場を現地工場社員代表に譲渡、生産委託先とし、更に中国・浙江省、天津市の新たな提携工場と生産開始。 |
平成 6年 | 新規事業として、アルミダイカスト製スタジアム用椅子部品を中国提携工場と生産開始。 |
平成 9年 | アルミダイカスト製部品(事務用椅子、テーブル脚、デスク脚及びスタジアム観客席脚等)を韓国提携工場にて生産開始。 |
平成21年 | 中国・広東省東莞市清渓鎮のアルミダイカスト製品加工工場(鋳造を除く)と提携開始。 |
平成23年 | 韓国提携工場との提携を解消、韓国生産の製品を弊社中国提携工場に集約。 |